おむつはずし講座

やり方ではなく考え方が大事(満席となりました  12/15  21:00)



赤ちゃんを保育園に預けて働くママが多くなったいまの時代

だけど昔も今も変わらないこと
それは、預けるところはあっても“帰ってくるのは家”ということ
 
保育園とお家、一緒に子どもを育てていきましょう♪
 
こんな風にお話下さった、講師の前野先生。
 
これまで愛知県内各所で「おむつはずし講座」を行ってこられました。
 
きっかけは、
仕事上で関わるママからの
「具体的なおむつはずしの方法を教えてほしい!」
という声だったんだとか。
おしっこ出たかな〜?
まだ立っちもできない子も興味深々
パンツを脱いで、、、と子どもの手が自然と伸びる
「どうやったらオムツが外せるかというやり方ではなく、考え方が大切です。」
と前野先生はおっしゃいます。
 
分かりやすく教えて下さる“やり方”は
保育士、社会福祉士として数多くのお子さんやママと接してきた、
豊富な経験と知識に裏付けされた“考え方”からくるもの。
 
この考え方はおむつはずし以外でも、とても役に立つそうです。
 
“考え方”を知ることで、気持ちに余裕をもって子どもを見守ることができそうですね(^^)
 
個別で相談に乗ってほしい!という方は、
あらためて別の形で対応をして下さるようです。
 
当日、前野先生に直接お声がけしてみてくださいね!!
講座では、
0才のお子さんでも楽しめる大型紙しばいや簡単な触れ合い遊びも予定されています。
ぜひお子さんと一緒にご参加下さい♪
 
 
若いママを応援したいと、
前野先生が立ち上げられた子育て応援団「はぐプラス」
 
「はぐプラス」に込められた想い
前野先生がブログの中で綴られています。+*☆
(※11/2の投稿 「はぐプラス」ってどんな思いを込めてつけたの?)
 

========================================================================

 

<おむつはずし講座 開催要項>

日時: 12/16(土)  14:30-15:30

場所: にぎわい交流館2階

料金: 500円

※限定10組

※満席となりました(12/15 21:00)


<ご予約>

下記の項目について明記の上、
sukusuku.mamamarche@gmail.comまでご連絡下さい。


・メールの件名に「おむつはずし講座予約希望」と記載してください
・保護者の方のお名前
・お子さんの月齢、性別
・おむつはずし経験の有無
・当日及び当日までの連絡先(メールアドレス、携帯電話番号)


※お申込み情報は主催者より担当講師へ共有させていただき、
後日直接講師よりお返事差し上げます。予めご了承ください。


※注意
・万が一定員になってしまった場合もメールには必ず返信させていただきます。3日以上返信がない場合は、御手数ですが送信履歴がわかるものを添付の上、再度メールをお願い致します。
・お子さんのおもちゃや飲み物は各自ご持参下さい。

・講座代金は当日お釣りのないようご準備ください。

 
 


NISSHIN sukusuku mama Marche

子育て中のママたちの手作りマルシェ